平成11年6月、理事・評議員の発意と関係有志の篤志寄付(1.53億円)を基本財産に地域の呼称でもある「薦原」を借用し「こもはら福祉会」を発足。
法人名 | 社会福祉法人 こもはら福祉会 |
---|---|
住所 | 〒518-0609 三重県名張市西田原2000番地 |
連絡先 | 電話:0595-66-1234、FAX:0595-65-3480 お問い合わせフォーム |
理事長 | 福本 房生 |
設立年月日 | 平成11年6月22日 |
複合福祉施設 第1はなの里 | 複合福祉施設 第2はなの里 | 特別養護老人ホーム 第3はなの里 |
|
---|---|---|---|
住所 | 〒518-0609 三重県名張市西田原2000番地 |
〒518-0485 三重県名張市百合が丘西5番町1番地1 |
〒518-0609 三重県名張市西田原2100番地 |
連絡先 | 電話:0595-66-1234 FAX:0595-65-3480 お問い合わせフォーム |
電話:0595-64-2525 FAX:0595-64-1117 お問い合わせフォーム |
電話:0595-67-1100 FAX:0595-67-1101 お問い合わせフォーム |
施設長 | 家里 英夫 | 山村 哲生 | 山本 正明 |
開設年月日 | 平成12年4月1日 | 平成20年7月1日 | 平成23年4月1日 |
施設詳細 |
西田原保育園 | 桔梗が丘保育園 | グループホームはなの里 | |
---|---|---|---|
住所 | 〒518-0609 三重県名張市西田原2340番地1 |
〒518-0623 三重県名張市桔梗が丘3番町4街区411番地2 |
〒518-0609 三重県名張市西田原2094番地1 |
連絡先 | 電話:0595-65-3263 FAX:0595-65-9615 お問い合わせフォーム |
電話:0595-65-0827 FAX:0595-65-9627 お問い合わせフォーム |
電話:0595-66-5554 FAX:0595-66-5553 お問い合わせフォーム |
施設長 | 植松 ゆかり(園長) | 堀 秀子(園長) | 志田 正男(管理者) |
開設年月日 | 平成22年4月1日 | 平成23年4月1日 | 平成16年5月1日 |
施設詳細 |
グループホーム 新(あらた) | 多機能ホーム はなの里 | デイサービス つつじが丘 | |
---|---|---|---|
住所 | 〒518-0611 三重県名張市新田2940番地6 |
〒518-0611 三重県名張市新田2940番地6 |
〒518-0435 三重県名張市つつじが丘北5番町162番地 |
連絡先 | 電話:0595-48-7313 FAX:0595-48-7141 お問い合わせフォーム |
電話:0595-48-7474 FAX:0595-48-7141 お問い合わせフォーム |
電話:0595-41-2000 FAX:0595-41-2010 お問い合わせフォーム |
施設長 | 山之口 掬子(管理者) | 下猶 好恵(管理者) | 安藤 裕司(管理者) |
開設年月日 | 平成26年4月1日 | 平成26年4月1日 | 平成28年5月1日 |
施設詳細 |
グループホーム つつじが丘 | |||
---|---|---|---|
住所 | 〒518-0435 三重県名張市つつじが丘北5番町162番地 |
||
連絡先 | 電話:0595-41-2005 FAX:0595-41-2010 お問い合わせフォーム |
||
施設長 | 吉田 正子(管理者) | ||
開設年月日 | 平成28年5月1日 | ||
施設詳細 |
※情報公開について…事業計画及び財務内容の閲覧を希望される方はお申し出ください。
多くの皆様方のご支援ご厚情に対し、心よりお礼申し上げます。
人類未知の新型コロナウイルスがあっという間に全世界に広がり、1000万人以上が感染し、50万人の尊い命が奪われ、なおも拡大を続けています。我が国においては、賢明な防御・自粛体制が功を奏したと安堵しておりましたが、ここにきて東京を中心に感染者数が増え続け、第2波に備えなければならない状況となっております。
当法人にあっても、多くの利用者や園児、更に職員・家族を守るため、あらゆる対策を講じていかねばなりません。また、全世界の総力を結集し、医療体制の強化やワクチンの開発等により、一日も早く収束に向かうことを願うばかりです。
こうした予期し得ない事態のなか、私たちは、社会福祉法人の使命を果たすべく、地域の福祉環境の充実を視野に、来春、特別養護老人ホーム「第5はなの里」をはじめ、サービス付き高齢者向け住宅「百合ヒルズ」等の施設整備に向け、着手したところです。
まさに多難な局面での新たな挑戦には、全職員の英知を一つに集結して、いずれの事業も花を咲かすべく胸の高まりを感じているところであります。
この大輪が見事に開花させるためには、多くの方々のお力添えが大きな支えであります。新たに法人スタッフとして参画いただく方々をはじめ、市域の皆様方の一層のご支援をよろしくお願い申し上げます。
令和2年7月
社会福祉法人こもはら福祉会
理事長 福 本 房 生
Copyright (c) 2008-2020 社会福祉法人こもはら福祉会,All rights reserved.